-大切にしていること-
< 理 念 >
ピアサポートを通して、
「全ての生きづらさ当事者がわくわくできる地域を創る!」
~私らしくいる未来へ~
-つながる-
人と人との繋がりを大切にし、社会的に孤立しないこと
-まなぶ-
自分らしくいるために学ぶ、大切な人のために学ぶこと
-たのしむ!-
自分の人生を自分のために楽しむこと!
-沿革-
2013年12月
札幌ピアサポートグループSAPIA
任意団体(札幌市市民活動団体)として設立
2014年05月
北海道ピアサポート協会
任意団体(札幌市市民活動団体)として設立
2014年12月
北海道ピアサポート協会を一般社団法人化
2015年02月
障害福祉サービス 多機能型事業所PEER+design
(自立訓練(生活訓練)・就労継続支援B型)開所
2017年07月
自立訓練(生活訓練)訪問サービス開始
2020年06月
自立訓練(生活訓練)ピアスクール開始
【ピアサポーター養成事業】
2021年11月
多機能型20名→就労継続支援B型20名
自立訓練(生活訓練)20名
-理事・監事-
代表理事 矢部 滋也
(一般社団法人北海道ピアサポート協会)
理事 稲垣 麻里子
(自立訓練(生活訓練)PEER+design)
理事 永井 隼一
(就労継続支援B型PEER+design)
理事 盛合 祐己
(就労継続支援B型PEER+design)
理事 横山 和樹
(札幌医科大学)
理事 小笠原 啓人
(自立訓練(生活訓練)PEER+design)
監事 小川 賢一
(札幌医科大学)
-社員-
22名
(R4.11.1現在)
-代表理事挨拶-
皆さん、はじめまして。一般社団法人北海道ピアサポート協会代表理事のやべっち(矢部滋也)です。
ピアサポートという言葉は聞きなれないですよね…身体障がい・知的障がい・難病・がん・学生など様々な領域で普及されてきています。
「ピア=同じような立場」
「ピアサポート=同じような立場による相互支援」
このように同じような立場や境遇にある方がお互いの「経験」から、お互いをサポートし合うことを指します。
北海道ピアサポート協会は精神保健福祉の領域のピアサポートを普及啓発していくことを目的の1つとした協会です。
数年前、僕自身も精神的に困難な経験をした一人です。僕は病気からの回復(リカバリー)の過程でピアサポートを生かして福祉のお仕事をしているピアサポーターに出会いました。
こころの病気や障がいなどの困難を抱えながらでも「生活」や「仕事」ができるんだ!と希望を抱いた感覚は今でも忘れません。
そして、私たちはピアサポートを通して、「全ての生きづらさ当事者がわくわくできる地域を創る!」ために法人を設立しました。
必要に応じてピアサポートを通し、ご自身の体験や経験を「今、困っている人」に役立てて頂けると幸いです。
