

【WEB連載】「私のピアサポート!」2025.7月号
今回の投稿者:齊藤俊樹さん タイトル「ピアサポートと出会い、学ぶ日々」 齊藤俊樹 東神楽町在住 こんにちは。齊藤俊樹と申します。よろしくお願いします。 病気になったのは31歳の時です。当時は福祉系大学(通信教育課程)を卒業して精神保健福祉士の試験の勉強をしながらスーパー...
5 日前


【WEB連載】「私のピアサポート!」2025.6月号
今回の投稿者:神野 唯史さん タイトル:『豊かな変化を育むちから』 神野 唯史/熊本県に住むとある学生 何年か前にも投稿させていただいた事があり、今回で2回目の投稿となります。ご縁あってまたこうして機会をいただくことが出来、嬉しく思います。...
6月6日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2025.5月号
今回の投稿者:小川賢一さん タイトル: 『私のピアサポート!』 小川賢一/札幌大通りカウンセリングルーム優しい詩(うた)代表 /北海道ピアサポート協会 監事 みなさんこんにちは。 私は以前にもこの記事を書かせていただき、今回は2回目になります。前回は、精神科病棟で...
5月6日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2025.4月号
今回の投稿者:中島邦宏さん タイトル:『人生を変えてくれたピアサポート』 中島邦宏 しらかば(就労継続支援B型) 私は旭川市にある就労継続支援B型事業所の「しらかば」という施設で働いています。「しらかば」ができてからは41年が経ち、今年の6月で42年となります。その...
4月4日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2025.3月号
北海道ピアサポート協会 事務局永井(ながじゅん)です。 2021年8月に投稿したものですが、連載開始から間もなく、こちらのブログに連携が出来ていなかった為、再掲させていただきます。(既に読んでいただいている方はすみません)...
3月5日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2025.2月号
今回の投稿者:ダンボールまりこ タイトル: 「ピアサポート活動」私観 「ピアサポート」という言葉をあらためて意味を確認したい。「ピア」(PEER)=仲間、「サポート」(support)=支援、「ピアサポート」とは、同じような経験や立場にある仲間同士が支え合う活動であ...
2月6日


【WEB連載】「私のピアサポート!(特別号)」2025.1月号
今回の投稿者:やべっち(矢部 滋也) タイトル:『10年という時の経過とともにピアサポートの原点を振り返る』 北海道ピアサポート協会のやべっちです。今回は協会10周年ということもあり、改めてピアサポートについて考える時間をいただきました。 ...
1月7日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2024.12月号
タイトル:『ピアって、ピアサポーターってなんだろう?』 今回の投稿者:やま 今日は。2024年の4月からピアスクールに入り、8期生として半年間学んだ、やまと申します。 恥ずかしながら私はピアやピアサポーターという言葉をピアデザインに来るまで全く知りませんでした。...
2024年12月3日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2024.11月号
『私が今思うピアサポートとは。』 みか/PEER+schoolスクールサポーター/札幌市 私は半年間ピアスクールに通い、認定ピアサポーターの資格を取得しました。現在はスクールサポーターとして講座の補助役などをしつつ、就職活動の準備をしています。 この半年間、講座を受けて思...
2024年11月5日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2024.10月号
齊藤道子 /PEER+schoolスクールサポーター 『私がピアサポートと出会って』 私には、線維筋痛症と言う疾患があります。 その症状を説明すると、インフルエンザや、コロナに罹患したような感覚が、24時間、365日、痛みと倦怠感が、絶え間なくあります。抑うつ状態になり、精...
2024年10月4日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2024.9月号
『私が思うピアサポート』 松村紅華音(べに)/ PEER+schoolスクールサポーター 私の考えるピアサポートは、障害や病気がある人だけではないと思っています。 あくまで、私の考えですが 前を歩いている人が何かを落としたら拾って渡すのもそうだし、バスや地下鉄の中で赤...
2024年9月3日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2024.8月号
タイトル:私にとってのピアサポート かめちゃん/ピアスクール卒業生/札幌市 皆さん、こんにちは。 ピアスクール3期生のかめちゃんと申します。 現在、私は「ピアサポーター」の肩書を付け「アプリ相談員」の仕事をしています。 このアプリは、主に発達障害や精神疾患など「心の辛い方」...
2024年8月1日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2024.7月号
タイトル:『私が望むピアサポートの形』 佐藤奈緒/PEER+design ライフデザインメンバー/札幌市 私がこの度投稿したのは、日本全体がピアサポートについてまだ認知度が低いと感じているので、蟻の一嚙みくらいでも広がるきっかけになればと思ったからです。私は3年前にピアサポ...
2024年7月1日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2024.6月号
タイトル:『人生には無駄がないということ』 大友泉(いずみん)/PEER+design ピアスクール/札幌市 現在、PEER+designのピアスクールで、スクールサポーターとして通わせていただいています。もうすぐ2年という満期になります。...
2024年6月5日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2024.5月号
タイトル:『ピアサポートの未来~自分の思い描くピアサポート』 松村紅華音(べに)/ PEER+schoolスクールサポーター 私は現在、自立訓練(生活訓練)PEER+design内のPEER+schoolに通って〈ピアサポーターになるための講座を受けてきました〉...
2024年5月2日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2024.4月号
タイトル:ピアサポーターを目指した者の今 氏名:五十嵐啓悟 所属:北海道ピアサポート協会 地域:札幌 北海道障がい者ピアサポーター養成研修事務局の五十嵐です。 北海道では初めての開催となった研修の初年度が無事に終了しました。...
2024年4月3日


【WEB連載】「私のピアサポート!」2024.3月号
就労継続支援B型PEER+design(ピアデザイン) メンバー『YOSHIKI』 『相手の立場を考え接する事が自然なピアサポート』 私は2015年2月に設立間もないピアデザインに出会い通所し始めました。当時の私はピアサポートと言う言葉の意味など知らず、ただ目の前で悲しそう...
2024年3月5日


【WEB連載】「私のピアサポート!2024.2月号」
【WEB連載】「私のピアサポート!2024.2月号」 『私のピアサポート』 NPO法人札家連 地域生活支援センターさっぽろ ピアスタッフ 精神保健福祉士 鈴木 智仁 みなさん初めまして、私はNPO法人札家連が運営していて、地域活動支援センターと相談室をやっている地域生活支援...
2024年2月5日


【WEB連載】「私のピアサポート!2024.1月号」
【WEB連載】「私のピアサポート!2024.1月号」 「無理して頑張らなきゃいけない仕事との両立」 稲荷宏昭/北海道ピアサポート協会 応援サポーター 執筆の依頼を賜りたいへん嬉しく思い執筆させて頂きます北海道札幌市在住で看護補助者 として勤務しています稲荷と申します。...
2024年1月5日


【WEB連載】「私のピアサポート!2023.12月号」
【WEB連載】「私のピアサポート!2023.12月号」 「私とピアサポートの出会い」 窪田優美菜/多機能型事業所ソウアライブ/札幌市 私が「ピアサポート」という言葉を初めて知ったのは大学の授業でした。「同じような経験をした者同士の支え合い」というような説明を聞き、単純に「自...
2023年12月5日