

【WEB連載】「私のピアサポート!2022.7月号」
◉今回の投稿者◉ 小笠原那奈/北海道ピアサポート協会/札幌市 タイトル:私にとってのピアサポートの感覚 皆さんこんにちは、小笠原那奈です。私は大学を卒業後、作業療法士として精神科のクリニックに勤務し、主にデイ・ナイトケアを担当していました。...
2022年7月1日


【WEB連載】「私のピアサポート!2022.6月号」
◉今回の投稿者◉ 竹山恵子さん/北海道ピアサポート協会 事務員/札幌市 ②私にとってのピアサポート「私が大切にしていきたい関係」 2022年3月号の「私のピアサポート!」を執筆させて頂いた竹山恵子です。再び執筆の機会を頂き、今回は私が最近、大切にしていきたいと思っている関係...
2022年6月4日


【WEB連載】「私のピアサポート!2022.5月号」
◉今回の投稿者◉ 吾孫子貴宏 北海道ピアサポート協会(応援サポーター) / 札幌市 私にとってのピアサポートは、『希望・繋がり・架け橋』です。 自分がピアサポートを知ったのは、『ピアデザイン』が出来た時ですね!それまでは、ピアスタッフの存在しか知らなかったので、ピアサポート...
2022年5月5日


【WEB連載】「私のピアサポート!2022.3月号」
◉今回の投稿者◉ 竹山恵子 北海道ピアサポート協会 事務員 / 札幌市 ②私にとってのピアサポート 『緊張しやすく悩んでいる方へ。』 私がピアサポートを知ったのは、平成27年7月からピアデザインの利用者として通い始めてからでした。なんとなくピアサポートという言葉は聞いたこと...
2022年3月1日


【WEB連載】「私のピアサポート!2022.2月号」
◉今回の投稿者◉ 小笠原啓人さん(自立訓練(生活訓練)PEER+design 作業療法士) 「私にとってのピアサポート」 ピアデザインで支援員をしています、小笠原啓人です。 ピアサポート、ピアスタッフという存在を知ってから約4年が経ちました。...
2022年1月30日
【連載】「私のピアサポート!2022.1月号」
◉今回の投稿者◉ 木村邦弘(一般社団法人北海道ピアサポート協会 監事) テーマ:「ピアサポート」は生きる支え 私にとって「ピアサポート」はまさに生きる支えです。とりわけ、現在後期高齢の満76才のうち、55才以降の晩年20年間は、私と家族にとって耐え難い困難に直面しました。...
2022年1月4日
【連載】「私のピアサポート!2021.12月号」
◉今回の投稿者◉ 鹿内清和(一般社団法人北海道ピアサポート協会) 「ピアサポートの未来」 ピアサポートという言葉は今こうして僕の記事を読んでいる人にとってはなじみ深いものになっているのだろうと思います。では、この言葉は今後どのような意味を持つのでしょうか。...
2021年12月3日
【連載】「私のピアサポート!2021.11月号」
◉今回の投稿者◉ 稲垣麻里子(ダンボールまりこ)☺/北海道ピアサポート協会/札幌市 タイトル:私とピアサポートの出会い 昔は「ピアサポート」という言葉は使われませんでしたが、「同じような経験を持つ仲間との関わり」で助けられたのは自助グループでした。...
2021年11月2日
【連載】「私のピアサポート!2021.10月号」
◉今回の投稿者◉ かずき/北海道ピアサポート協会/札幌市 タイトル:私とピアサポートの出会い 皆さんこんにちは、横山和樹です。私は札幌医科大学で教員をしていますが、ずっと精神科の病院で作業療法の仕事をしていました。 作業療法ってご存知でしょうか?簡単に言えば、日常生活や社会...
2021年10月2日
【連載】「私のピアサポート!2021.9号」
もりくん(一般社団法人北海道ピアサポート協会)【千歳市】 「②私にとってのピアサポート」 僕は現在、北海道ピアサポート協会が運営する多機能型事業所PEER+designでスタッフ(サポートメンバー)として働いています。 思い返してみると、ピアサポートという言葉の意味や意義に...
2021年9月2日
【連載】「私のピアサポート!2021.7号」
<配信の目的> コロナ禍においてWEBを活用したピアサポートの情報発信を行います。 また、協会員参加型のピアサポートにおける繋がりづくりを目指しています。 <記事の内容> ① 私とピアサポートの出会い ② 私にとってのピアサポート ③ ピアサポート活動...
2021年7月4日

